ゼネコン・サブコン様における熟練技術者不足の問題を解決する会社

新着情報

NEWS

BI Structureが各社に必要とされる理由とは

2021年7月にリリースされた「BI Structure」がすべてのプロジェクトに必須となっている

そもそもBI Structureとは何か?というと、

構造計算データからも連携が可能かつ、ARCHICADに直接変換し、BI For ARCHICADで鉄筋や鉄骨詳細を作成するためには欠かせない、「構造3Dモデル(RC・S・SRC)を作成する専用ツール」である。

画面イメージを見ると以下のような構成になっている。

ではもう少し詳しい使い方を見てみると、以下のようになっている。
構造計算データがある場合はそちらを利用する。また、計算データがない場合においても簡単に登録ができる仕掛けとなっている。


この定義データだけでの入力は、ヒューマンエラーによる入力ミスや、間違えに気が付かないため、リスト図を自動作図し、リスト図を見ながら直接データを修正するところが大きな特徴である。

こうすることで、だれでも簡単に部材リストを登録確認することを実現している。

さらに、部材配置を直感的に行えるようにしたことで、簡単な入力であることを皆が理解し、より多くの担当者が抵抗なく利用できるように配慮した。

「BI Structure」で入力されたデータをArchiCADに連携されると同時に、部材詳細情報がプロパティに登録される。ことプロパティ情報をもとに鉄筋詳細モデルが簡単に作成される


このように、Archicadに連携し、鉄筋詳細を作図するために利用されていることがわかる。
また、鉄筋詳細を作成した後、加工帳及び積算に活用していくことを可能としている。

しかし、BIMで作成した鉄筋数量と、積算で利用する鉄筋数量は異なる。それは一体どういうことかというと、積算協会が定める積算基準では、鉄筋のかぶり厚さを考慮しないのである。
では、実務運用をするにはどうすればよいのかということを考えた結果、積算時は補正数量を算出し、その両方を算出し、それぞれのシチュエーションに合わせて提供できれば良いという結論に達した。

そして、その仮説が正しいかを立証するために、ゼネコン各社様と検証を重ね、実務運用の目途を立てたところである。

さらに、自動作成した鉄筋詳細は、1本ずつバラバラにもでき、詳細納まりに応じて修正を可能とした。

では、DX活用ということで一歩進んでみると、鉄筋詳細モデルはそのまま土工事の掘削施工図(床付け図)に活用される。また、型枠の自動発生から、型枠数量だけでなく、納まりを確認。
さらには、コンクリート施工図利用(自動作図)といった一気通関の流れが見えてくる。

では、鉄骨造の場合はどうであろうか。
鉄骨造の場合も同様で、「BI Structure」に読み込んで、構造計算データを活用し、計算データに入っていない部分を手修正および追加することで最終構造モデルを簡単に作成していく。
最終的に、早期の合意形成されたモデルを鉄骨FABへ送り利用していくという流れだ。

このように「BI Structure」は各社にとって必要なツールであることが理解できる

上へ戻る